持続可能なサプライチェーン・マネージメント
Sustainable Supply Chain Management
パートナー企業のサステナビリティ強化支援
アモーレパシフィックは、サプライチェーンの競争力を向上することで、持続可能なサプライチェーンを構築しています。
毎年、パートナー企業を対象にESGへの理解や現場管理実務などの教育を行っており、2023年には主なパートナー企業のうち、希望する企業を対象にリサイクル包装材認証の取得に向けた案内教育や認証費用の支援を行いました。また、パートナー企業への安全インフラ支援の一環として、安全帽、安全靴、防じんマスク、聴覚保護具などを必要とする主なパートナー企業に対しては安全用品の購入を支援しました。さらに、パートナー企業が潜在的なESGリスクを低減できるように改善が必要な際は、環境・安全コンサルティングを支援することで、共に成長していくことを目指しています。
アモーレパシフィックの協力会社持続可能性ガイドライン (Sustainability Guidelines)
アモーレパシフィック協力会社の持続可能性経営ガイドラインは、アモーレパシフィックSCM協力会社の安全な作業環境を構築し、労働者尊重および環境配慮型で倫理的な企業運営の責任を果たせるよう、アモーレパシフィックが協力会社に求める内容です。本ガイドラインは、すべてのアモーレパシフィックSCM協力会社に対して、該当企業が責任を負わなければならない要請事項を定義しています。
詳細を見る
パートナー企業のサステナビリティ経営マネジメント
協力会社選定政策
アモーレパシフィックグループは契約を締結する際、当社の持続可能性のための最低条件を満たす場合にのみ協力会社と取引を進めています。品質をはじめとする製品安全、労働、安全保健、環境など法的要請事項を基に全体の新規協力会社に対する持続可能経営評価を行い、評価結果で契約するかを決定します。また、契約を締結する際すべての協力会社を対象にアモーレパシフィックの倫理綱領と協力会社持続可能性経営ガイドラインを遵守するよう求めています。
協力会社の持続可能な経営評価
アモーレパシフィックグループは協力会社の持続可能性経営ガイドラインを制定し、これに対する遵守を求めます。協力会社の持続可能性経営ガイドラインは人権および労働、安全保健、環境保護、倫理経営など、社会的責任に対し基本的に遵守しなければならない35項目を提示しており、これに対する詳細実践事項マニュアルを制作し協力会社に公開しています。
パートナー企業のサステナビリティ経営評価
特に主要協力会社と一定取引規模以上の協力会社を対象に毎年持続可能経営評価を定期的に行っており、その結果を協力会社総合評価に反映しています。総合評価の結果により同伴成長プログラムの優先支援、取引量の優先配分などのインセンティブを提供しています。評価の結果、重大な社会的·環境的リスクが識別された協力会社には改善を求めており、改善措置の結果と現状を引き続き再確認しています。
区分 | 2021 ~ 2023 |
---|---|
持続可能経営を評価した新規協力会社の割合 (%) | 100 |
直近3年間、サステナビリティ経営評価を行った主要パートナー企業の割合(%) | 100 |